ユニットバス(UB)の表記をみて「ユニットバスはちょっと・・」という方が
たまにいます。実は勘違いしている人が多いのです!
ユニットバスの本当の意味を意味を理解し、賃貸の部屋探しに活かしてください。
■ユニットバス(UB)とは
よく誤解されているケースは、お風呂とトイレが一緒になっているタイプと思われることです。
実は違います!!本当の意味はお風呂の壁・床・天井が一体になっているお風呂という意味です。
簡単に言うと箱の中にお風呂があり、箱そのものが一体となっている形なのでユニットバスと
言われるのです。施工方法は、浴槽・壁・天井等が一旦お風呂の位置まで持ち込まれますが
その場ですぐに立方体を完成させる要領で箱型の空間が出来上がります。
お風呂スペースに大きな立方体空間が持ち込まれるとイメージした方がわかり易いかもしれません。
■バス・トイレが一緒のタイプは何ていうの?
通常は3点ユニットと言われます。なぜ3点なのか?
1点目はもちろん浴槽の事です。
2点目は洗面台です。お風呂のすぐそばに洗面台が付いているお風呂です。
3点目がトイレとなります。
この3点がユニット(立方体)の中にあるお風呂が3点ユニットバスという事になります。
昔は、壁にタイルを貼ったり、セメントで手間暇かけてという施工方法が多かったと思いますが、
最近の賃貸物件はオシャレな素材の壁等で立方体を組んで綺麗なお風呂に仕上げる方法が
増えています。プラモデルを作るのにも似ていますが、タイルなどを使っているお風呂より
掃除も簡単です。
■最近注目のお風呂は?
1坪風呂という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
読んで字のごとく1坪の広さがあるお風呂です。
1坪と聞いてもピンと来ないかもしれませんので、1坪とは3.31㎡で畳にすると約2畳です。
まだイメージしにくいと思います。簡単に言うと1辺が約180㎝×180㎝です。
実際に自分のおふろの壁の長さを測ってみてください。
浴槽の長さが約180㎝(浴槽の縁などがある為、実際はそこまでの長さは無い)あるのです。
この長さがあると、横に寝そべる感覚で浴槽に浸かれます。天井を見ながらリラックスで
きると思います。
洗い場も充分な広さがあり、大抵の場合は洗面器置場やシャンプー置場も設置されています。
賃貸物件でも、最近の新築物件は1坪風呂のものが増えてきています。
広めのお風呂が好きな人は、賃貸物件では新築を狙うのがオススメです。
特に1坪風呂をたくさん作っているのがダイワハウス(大和リビングの賃貸)です。
■ユニットバスを綺麗に保つ方法
比較的手入れは簡単なのがユニットバスの特徴ですが、やはり乱雑に扱うと赤カビ(ピンク色)や
黒カビが発生します。
オススメの手入れは、お風呂上りに、お風呂のお湯が飛び散る範囲にシャワーで水をかけ流して
おくことです。カビは、洗剤の残りカス等が栄養分となり繁殖します。その元を水をかけ流して
洗い流すだけで違ってきます。
あとは、非常に重要なのが換気です。お風呂場は当然湿っていますが、さらに湯気などが発生し
非常にカビにとっては好環境になります。
換気扇を常に回しておくと効果的です。その他にも小窓があれば開けておいての換気やお風呂の
戸を開けての換気で、出来るだけ湿気がこもらない様にしましょう。
それでも、カビは発生します。特にコーキングと言われるゴムのような柔らかい素材が、隅に
塗りつけてありますが、ここによくカビが生えます。この部分にはカビキラー等を吹きかけて
長時間放置した後に水で流しましょう。
■見落としがちな注意点
3点ユニットバスは特にですが、脱衣スペースが無いタイプについては、通路(廊下)に足ふきマットを置く
ことになると思います。その場合、マット下の素材が水分を吸う素材だと要注意です。
ずっとマットを敷きっぱなしにしているとマット下の素材が腐食します。賃貸物件の場合は、善管注意義務違歯反
とされ補修費用を請求される可能性があります。
マットもできれば毎日干すか移動させる等して腐食しないように注意しましょう。
■まとめ
ユニットバスとは施工技法が向上して出来たものです。簡単で短時間で施工できるので、安っぽい
イメージに思われるかもしれませんが、むしろ最近のお洒落な多くのお風呂もユニットバスだという事を
知っておきましょう。ただし3点ユニットバスの多くは、スペースが無いところを工夫してお風呂
を作っているため、狭い事は否めません。そしてお風呂に入った後にトイレを使用する際に、靴下が
濡れるという事が多いのも事実です。