賃貸部屋のお風呂や脱衣所が下水臭い原因

賃貸の部屋を契約し、引越し初日で期待に胸を膨らませ室内に入室した時、想像もしなかった悪臭(下水の臭い)が迎えてくれることがります。急いで窓を開けて換気するもなかなか悪臭が断ち切れない。こんな時の対処法をご紹介します。

賃貸で借りた室内が臭い。下水の臭いがする!

この原因は、下水道(下水管)や浄化槽の臭いです。住居には当然排水機能があります。では、その排水はいったいどこへ繋がるでしょうか。もちろん下水道や浄化槽の汚水処理が集まる場所です。通常生活では、生活雑排水や汚水を大量に排水する事になります。その水の流れは上から下です。綺麗な水から汚れた水という流れとなります。

しかし、その水の流れが止まってしまうと、いつもは上からの流れで押さえつけられている下の水(汚れた水)を押さえつける力が弱まってきます。その下に押しやられている下水(汚れた水)の臭気パワーが逆の流れとなり室内へ上がってくるのです。

完全に下の水の臭いパワーが勝ると、ドンドン下水のような臭いにおいが部屋中に充満します。

臭いにおいが逆流する具体的な場所は?

基本的に水周りです。キッチン排水口・洗面台排水口・お風呂排水項口・洗濯排水口・トイレの中が圧倒的に多い場所です。

当然これらの場所は下水道(下水管)や浄化槽とつながっている場所です。

悪臭が発生する理由

よくあるパターンは、これらの場所は通常生活をしていれば1日1回程度使用し水を流します。しかし長期に部屋を使用しなかった場合どうでしょうか。すこし想像してみましょう。

水を使わないので、上から下のパワーはゼロです。そしてこれらの排水設備には排水の配管を工夫し(例えば配管を湾曲させ配管内で一定量の水を溜めるポイントを作ってある)すぐに下水道や浄化槽と直結しないような構造となっています。水たまりを意図的に作る事で水が汚水エリアと室内エリアを隔ててくれているのです。(封水といいます)そのため、ある程度水を使わなくても室内に悪臭が上がってくることが防げているのです。しかし使用しない期間が長くなるとどうでしょうか。せっかくできている水たまりの水が蒸発し、ドンドン水がなくなっていきます。ついには水たまりは全くなくなります。そうなると下水道・浄化槽と室内が直結する事となります。直結すると悪臭が室内に侵入することが出来るのです。

悪臭を防ぐ方法は

多くの場合が上記のように下水道(下水管)や浄化槽と室内が直結する事が原因ですから、再度そのルートを遮断する事です。簡単に言うと水を流すことです。そしてまた水たまりに水を溜める事です。

どれくらいの期間で下水クサイ悪臭が発生するのか

同じ部屋でも時期などにより異なりますが、だいたい夏場で1か月程度部屋使用しない(空室)と臭いが出てきます。冬場では2か月程度。水たまりポイント(封水)の形状や容量によっても異なります。

余談ですが、あまり見たことがない体長3mm程度の黒い虫が多く室内で発見された場合、まず封水の水がなくなっていることを疑ってください。封水の水がない状態では悪臭も上がってきますが下水エリアで生息する虫も上がってきます。特にトイレの便器の中から上がってきます。

下水の悪臭についてまとめ

悪臭は一時の事で解決する可能性が高いです。そして建物(部屋)の構造上、どんな部屋でも発生する可能性があります。

長期不在にするときは水回りの水を少し流すことで一定期間の悪臭発生を遅らせることができます。

かなりの長期不在にする場合は、サランラップで便器を覆う、キッチン排水高口を覆う、洗濯排水口を覆うなどで効果を発揮することもあります。

まれに、パイプや管が正常に設置されていない(外れている)事もあり、その場合は水を流しても悪臭は消えませんので、大家さんや管理会社に修理依頼をする。