賃貸物件で結露がひどい!どうすればいい?

特に冬に発生する結露。毎日できる結露に何気なく気にせず生活をしていると思わぬ事態に発展する事もある。結露とは何か?しっかりと理解してほしい。

結露が発生する原因メカニズム

特に冬は室内と室外の温度差が大きくなる。その境目にあたる窓ガラスなどで暖かく湿度の高い空気が冷される事で水滴が発生する現象だ。特に面積の広い窓ガラスは、外気との境目が比例して広いため要注意だ。

室内と室外の温度差が5度を超えると結露が発生しやすくなると言われている。

結露が発生すると良くない事がおきるのか?

一般的には、結露が綺麗にふき取られていない場合、やがてカビが発生する可能性がある。カビが発生すればそのカビを食べるダニが発生する可能性が高まります。ダニが発生すれば、噛まれて痒いばかりか、アレルギー疾患を引き起こすこともある。

建物への影響があるのか

結露は当然ながら水分である。水滴が建物の木材にシミが出来たり、腐るという事にもなる。特に大量の結露の場合、床に水たまりに近い大量の水分が長時間あるという事もある。これらによりフローリングの寿命を縮めるという事例はたくさんある。

さらに室内全体の湿度があがり、収納の中にカビが発生する事も珍しくない。こうなると建物ばかりか自分の衣類までもカビが発生する。

結露とあわせて注意すべきところは?

お風呂である。水滴の宝庫のお風呂は、カビにとっても天国だ。お風呂には汚れ(菌)と湿度がある為、居室の結露以上に注意したいところだ。換気扇も回さず、お風呂の蓋もせず閉め切っているとお風呂の天井までカビが発生する事になる。最近は24時間換気という設備が付いている賃貸物件も多いので、シッカリ活用しよう。電気代も気になるが、通常の換気扇の場合1ヶ月使っても100円程度の電気代だと言われている。

結露が発生しやすい場所はどこ

カーテンと窓の間に発生する事が多い。家具と壁との間にもよく発生する。その他は空気の流れがない所が発生しやすい。

台所回りも水蒸気がよく出る場所で結露につながりやすい。室内にある植物も発生源となりうる。

賃貸物件の場合で、もとは田んぼだった所を造成して建築された1階の部屋は思わぬ結露問題が出てくることがある。

お勧めの対策は?

私の経験上、最もお勧めする方法は2重サッシだ。室内と室外の間に窓が2枚あるのが2重サッシである。断熱効果も高く、冬でも確実に暖かく、室温もキープされる。外気と室内の温度差が付きやすいが、結露の発生も非常に抑えてくれる効果がある。おまけに室外の騒音もグンと抑えてくれるおまけつきである。欠点としては、施工が必要で、掃き出し窓で数万円は費用がかかる。場合によっては10万円を超える事もあるかもしれない。

換気しすぎる事も良くない事もある。

結露対策では必ずでてくる換気対策ですが、冬に窓を開けて換気すれば当然室内温度が下がる。せっかく暖かくなった部屋も急に寒くなる。そして外から侵入してくるインフルエンザウイルスが湿度が低いと活性化する可能性がある。

適度な湿度は何度か?

55度から65度程度に湿度を保つことが出来れば良い。室内に湿度計を備えておくことをお勧めする。

逆に湿度が上がらない部屋での対策方法は?

洗濯ものを室内で干すことをお勧めする。たくさんの湿った布は思った以上に湿度を上げてくれる。もちろん加湿器も効果的だ。

賃貸物件で結露により部屋を傷めた場合どうなる?

賃貸物件の原状回復義務の考え方に通常使用を超える破損汚損は入居者負担というものがある。一般的な考え方だ。

さて、結露は自分が意図して発生させたものではないだろう。しかし結露の発生は気づくことが出来る。通常は結露は木材を腐らせることが考えられるので床などに水滴がある場合は拭くことになる。善良なる管理者の注意義務をもってすれば、したがって結露で床が腐るということは考えにくいという事になる。

しかし、まれに結露の程度が常識を超える部屋もあるのが事実だ。賃貸物件をかりて、もしそのような現象が発生した場合は、出来るだけ早く管理会社または大家さんに現状を理解してもらう事が最善である。伝える事で理解してもらえるかは100%とは言えないだろうが、多くの場合、何らかの対策または、多少の結露による傷みには理解を示してくれる(入居者が補修義務を負わなくてよい)事も充分考えられる。

結露対策のまとめ

こまめに換気する。

室内に観葉植物や水槽のような物を置かないようにする。

調理している時はキッチンの換気扇を回す。

朝、窓を開けて15分~30分空気の入れ替えをする。

壁と家具の間に隙間を作る。出来れば20センチ程度空け、空気の通り道を確保する。

エアコン・こたつ・ホットカーペットがある場合、ファンヒーターや石油ストーブは使わないようにする。

入浴後は充分換気扇を回す。24時間換気がある場合は常に使用する。お風呂には浴槽に蓋をする。

賃貸物件では、管理会社または大家さんに現状を伝え、対策をお願いする。

 

 

 


コメントを残す




CAPTCHA